SHARE THE LOVE

八兒美恵子 きらめき合鴨米日記

2017.05.31

お米作りの準備

こんにちは。
いよいよお米の季節がやってきました!
野菜の忙しさに追われつつ、お米の準備を進めています。

私が今年挑戦するのは、「乾田直播き(かんでんじかまき)」というお米作りの方法です。
普通は、稲の苗を仕立てて水田(水を入れた田んぼ)に田植えするのですが、「乾田直播き」は、野菜の種を蒔くのと同じ要領で、乾いた田んぼに種籾を蒔きます。他にも水田に種籾を蒔く「水田直播き」などのやり方があります.
今年直播きを行おうと思ったのは、田植え機を持っていないので、田植えの手間をどうにかしたかったからです。(昨年の田植えの様子はブログでも紹介しているので、ご覧下さい。
「乾田直播き」だと苗作りも省略でき、機械が無くても一人でも作業を行う事ができます。
今月はそのやり方のための準備をしていました。

4月25日 トラクターで田んぼを鋤く

yachigo2-1

田植えをする前に、トラクターで田んぼを鋤いておきます。
私が横着者なので、培土板を使った後にトラクターのロータリー板を外したまま鋤いてしまい、田んぼがでこぼこになっています。種籾を蒔く前にもう一度きれいに鋤く予定です。

5月3日 田んぼの畦際に溝を掘る

yachigo2-2

田んぼの際はコンクリート畦があるので、トラクターで鋤こうにもぶつかってしまい
難しいものです。なので、トラクターで耕耘の出来ない畦際に草が生えるのを防ぐために、
畦際は全て人力で掘り上げます。鍬やスコップを使って畦際に生えている草を取り除くの
ですが、田んぼの際や隅はトラクターで鋤く時に土が寄ってしまう場所でもあり、
どうしても高低差が出来るので、それを解消する作業も合わせて行います。
特に「乾田直播き」は「代掻き」を行わないので、事前に田んぼの高低差を解消しておかなければなりません。

5月6日 籾の塩水選(えんすいせん)を行う

yachigo2-3

yachigo2-4

お米の塩水選を行いました。
これは、塩水で種籾の選別を行うもので、特に苗を仕立てる農家は皆さん行っています。
病気をもっている疑いのある軽い籾を捨てて、中身(胚乳)のしっかり詰まった重い籾だけを
米作りに使用します。卵がバケツに浮かんでいるのは、塩水の比重を測るためです。
比重計があれば一番分かりやすいのですが、生の卵を浮かべて頭が出るくらいだと比重が
1.13くらいと言われています。もう少し厳しく種籾を選別する方は1.16など
比重を重くして行うそうです。

5月6日〜18日 籾の風乾
塩水に漬けたままだと、発芽障害が出てしまうので、塩水選を行った後は、
しっかりと水で洗い、田んぼに蒔くタイミングになるまで風乾させておきます。

5月18日〜 籾を浸水させる(浸種)
今年挑戦する品種、「元気つくし」の水田での栽培は、苗作りは5月末、
田植えは6月中旬から下旬にかけてです。
私もこのスケジュールに合わせて直播き出来るように、籾の発芽を揃えさせます。
乾かしておいた種籾をバケツに入れて浸水させ、芽が出揃えば発芽処理が完了します。
田植えをする場合は、この発芽が揃った種籾で苗作りを行いますが、
私はこの種籾をそのまま田んぼに蒔くことになります。

次回のコラムではいよいよ、乾田に種籾を直播きする様子とその後をお伝え出来ると思います。
苗作りと田植えという作業が省略される分、新たな問題も出てくる…のか?!
おたのしみに!

その他の参加農家のコラム

  • お山の中のフォレストガーデン 天野 圭介
  • 北の大地のイチゴづくり 渡辺 博之

八兒美恵子

八兒美恵子(やちごみえこ)
福岡県 飯塚市

1989年 福岡県生まれ。大学で環境生態学や土壌学を研究した経験と、食べることが好きなこともあり、食に関わる仕事の中でも、食の最前線で人の命を支える農業に魅力を感じ、農家になることを決意。2016年4月より新規就農。合鴨農法による米つくりと野菜の栽培の両立を掲げている。目指す農家像は、里山の整備や鶏小屋作り、パンを焼く石窯作りなどなど、暮らしにまつわる100通りの仕事が出来る人という意味での百姓。

写真家の眼 八兒美恵子

過去の記事を読む
2016年の八兒美恵子さんのブログ

BACK TO TOP