2022.11.21
革新者 川越俊作に学ぶ「土作りとは、土戻し。実践圃場訪問編。」 公開のお知らせ
SHARE THE LOVE for JAPAN(以下、STL)では、「自らのアイデアと行動力でイノベーションを起こし、大地に負担をかけず自然に寄り添う農業を標榜し、意欲的に取り組みつづける次世代のリーダー」を「革新者」と呼んでいます。
2020年7月と12月の2回にわたり、STLメンバーが川越さんの圃場での勉強会に参加しました。
それから1年半が経過した2022年8月、その時の参加者・3名の圃場がある奈良、京都、滋賀を川越さんが来訪。訪れたのは、田んぼを畑へ転換した圃場や、慣行栽培から自然栽培へ移行しようとしている圃場で、「土作りとは、土戻し」を実践する様子を見ながら、これまで自然栽培を実践するなかで得た知識と経験を共有してくれました。自然栽培に関心を寄せるSTLメンバーや各地の農業仲間など、STLが開催する勉強会としてはこれまでで最も多くの参加者が集まりました。
今回のウェブコンテンツはその様子をまとめたものです。川越さんが語った「エンバクで土をほぐす」「小麦、大麦で荒い団粒を」「青草で土中に多様性を」「全部やって、全部自分の目で見る」という言葉の中から浮かび上がる「自然栽培」の本質とは。川越さんの言葉を受けた参加農家の感想もあわせてご紹介します。
是非ご覧ください。
革新者に学ぶ vol.5
革新者 川越俊作に学ぶ
土作りとは、土戻し。実践圃場訪問編。
お知らせ
News
- 2022/12 (2)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/06 (3)
- 2022/04 (3)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (2)
- 2021/09 (1)
- 2021/06 (1)
- 2021/05 (2)
- 2021/04 (2)
- 2021/03 (2)
- 2020/12 (2)
- 2020/10 (2)
- 2020/09 (1)
- 2020/07 (1)
- 2019/12 (3)
- 2019/09 (1)
- 2019/08 (1)
- 2019/07 (3)
- 2019/05 (1)
- 2018/09 (4)
- 2018/07 (1)
- 2018/05 (1)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (1)
- 2017/12 (4)
- 2017/11 (1)
- 2017/10 (1)
- 2017/09 (2)
- 2017/08 (2)
- 2017/07 (2)
- 2017/06 (1)
- 2016/11 (1)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (1)
- 2016/08 (1)
- 2016/07 (2)
- 2016/06 (1)
- 2016/05 (1)
- 2016/04 (1)
- 2015/12 (3)
- 2015/11 (3)
- 2015/09 (1)
- 2015/05 (2)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (1)