SHARE THE LOVE

2016.05.05

やさい嫌いが作るやさい

こんにちは!
4月も後半に入り、いよいよ夏野菜の苗が大きくなってきました。
夏野菜で力を入れて育てているのは、ナスです。品種は庄屋大長(しょうやおおなが)ナスという、福岡ではポピュラーな30cmにもなる長ナスです。

image1

力を入れて育ててはいるのですが、実は私はナスがあまり好きではありません。
もっと言うと、トマトやダイコン、ハクサイなど大半の野菜が嫌いでした。
食わず嫌いなものもあったのですが、野菜独特の苦みと、青臭さが嫌いでした。

有機農業に出会った頃、その野菜嫌いをちょっと克服したのです。有機質肥料でじっくり育て、しかも朝採りをした野菜は苦みやえぐみが少なく、優しい甘みがあって「野菜って美味しいんだな〜」とようやく気がつきました。それから研修先でのまかないでも、たくさんの野菜を美味しく頂きました。
「野菜嫌いが農家になれるんか?」と知り合いには心配されましたが、
「嫌いな野菜も自分で作れば美味しくなる!」と信じて、せっせと苦手な野菜の苗を育てています。夏には立派でおいしい長ナスをお見せ出来ると思います!

追記:前回のブログで書いていたお米のことなのですが、周りの方々にも助言を頂き、なんとか合鴨米に挑戦出来るようになりました!今年も合鴨たちと過ごせると思うとワクワクしています。
可愛い合鴨たちもブログで紹介しますので、お楽しみに!

2016年の挑戦者のみなさん

challenger

八兒美恵子

八兒美恵子(やちごみえこ)
福岡県 飯塚市

1989年 福岡県生まれ。大学で環境生態学や土壌学を研究した経験と、食べることが好きなこともあり、食に関わる仕事の中でも、食の最前線で人の命を支える農業に魅力を感じ、農家になることを決意。2016年4月より新規就農。合鴨農法による米つくりと野菜の栽培の両立を掲げている。目指す農家像は、里山の整備や鶏小屋作り、パンを焼く石窯作りなどなど、暮らしにまつわる100通りの仕事が出来る人という意味での百姓。

八兒さんの他の記事を読む

写真家の眼 八兒美恵子

archive

八兒美恵子 きらめき合鴨米日記

BACK TO TOP