SHARE THE LOVE

2016.10.02

農家仲間の作り方

こんにちは。滋賀県高島市 みのり農園 高橋です。

今回は農家仲間の作り方について書きたいと思います。
あくまでも私の場合、ということで、みなさん色々なパターンがあると思うので、
その点ご了承ください。

知り合った農家の方の中には、「農家仲間がいない」という方が何人かいらっしゃいました。
確かに、農業は孤独な仕事です。日々もくもくと畑と向き合い、休みもなく作業するため、
自分から「知り合いたい!」という気持ちがないと、他の農家の方と知り合うことも
ないかもしれません。

ただ、私は、農業の栽培技術や販売方法、資材など、色々と情報交換したいので、
農家仲間がほしいと思っています。
(とはいえ、Facebookで面識もないのに友達申請してくる方はお断りしていますが)

今私が参加している「農業女子プロジェクト」で、
おそらく一番たくさんの方と知り合えていると思います。
これは、女性の農業者が日々の生活や仕事の中で培った知恵を、
様々な企業が新たな商品やサービスに活かし発信していくプロジェクトです。
全国の様々な栽培方法、栽培品目、立場(嫁として、経営主として、法人社員として)
の農業女子の方々とお会いしました。

多数の方とお会いする、という意味では、「マルシェ出店」もよい機会になります。
マルシェに出店している他の農家の方と知り合うことができます。

他には、地元の農家の方は、直売所に出荷する際に挨拶から世間話をして知り合いになったり、
地域の研修会で参加者の農家の方と知り合いになったり。
あとは、野菜を出荷しているお客様から紹介していただくこともあります。
こうやって書くと、いくらでも出会いはありますね。


他にもいろいろなパターンでお知り合いになる機会がありますが、現在はFacebookなどの
便利なツールがあるので、継続的に皆の近況を知れたりしてよいですね。

takahashi12-1

この「SHARE THE LOVE for JAPAN」でも、新規就農の仲間7人と出会うことができました。

takahashi12-2

7月には、皆で東京の青山ファーマーズマーケットに出店しました。

今年4月のキックオフ会から出会い、

takahashi12-3

日々Facebookでもやりとりをしたり、栽培の情報を教えあったり、
イベント後の懇親会では毎回色んな話で盛り上がっています。

takahashi12-4

2016年の挑戦者のみなさん

challenger

高橋佳奈

高橋佳奈(たかはしかな)
滋賀県 高島市

1979年 滋賀県生まれ。東京でベンチャーキャピタル系の企業に勤務。その企業が立ち上げた農業法人で3年間農業に従事した後、料理人だった夫とともに就農を決意。郷里に近い滋賀県内にて2013年に就農、『みのり農園』をスタート。現在は、収穫したばかりの野菜を提供するレストランのオープンに向けても奮闘中。『農業女子プロジェクト』にも参加し、若手農家との連携も図っている。

高橋さんの他の記事を読む

写真家の眼 高橋佳奈

archive

BACK TO TOP