SHARE THE LOVE

2018.07.01

気象情報の調べ方

梅雨入りして、天気の様子を日々気にしながら作業をすすめているこの頃。
この時期は果菜類の管理、玉ねぎ・にんにくの収穫から始まり、麦の収穫や、大豆などの播種、夏播き野菜の準備、採種…、などやらなければならない作業は様々です。

農家の方々は「天気」、一番気を使う所ではないでしょうか…。
皆さんはどの様に情報を入手していますか?

私が利用しているサイトは、「Weathernews」「GPV気象予報」です。

「Weathernews」は、特に気に入っています。
週間予報や1時間毎の情報が入手でき、また、地点を登録しておけばピンポイントで天気の状態が一目で分かり、とても見やすいです。かなりの高確率で当たります。

「GPV気象予報」は、更に情報が細かく、当たる確率も高いです。ちょっと見にくいですが…。天気が不安定で崩れやすく、やらなければならない作業が重なる時は、こちらをこまめにチェックします。(私の畑は高冷地ですので、天候が不安定な時期は、天気がコロコロ変わります)「今日の夕方から雨が降るから播種しよう」とか、「明後日から天気が崩れるから耕うんしよう」みたいな感じです。

前職で料理人をしていた時は、朝から晩まで室内で仕事をしていた為、天気を気にする事もほとんどありませんでした。今は、日の出と共に畑に向かい、日暮れの頃に帰宅します。一日中お天道様の下にいて、季節の香りや風を感じながら日々を過ごしています。身体的には気持ちがいいですね。

紹介した気象情報サイト、気になりましたら利用してみて下さい。

また、より良い情報がありましたら、Organic farm Terraまでお知らせ願います。

sugiura6-1

(本日も雨降り。そんな時は採種や梅仕事を最近はしています)

challenger

杉浦秀幸

杉浦秀幸(すぎうらひでゆき)
山梨県 北杜市

1976年千葉県生まれ。日本各地でフランス・イタリア料理を学び料理人を務める。山形庄内地方のレストラン「アル・ケッチァーノ」で野菜のおいしさに衝撃を受け農業への意識が変わる。農業大学校で学んだ後、山梨の有機農家で研修、2018年春「オーガニックファーム テラ」を開園。

写真家の眼 杉浦 秀幸

過去の記事を読む

BACK TO TOP