SHARE THE LOVE

2015.05.12

新たな有機農家たちの挑戦

はじめまして。「SHARE THE LOVE for JAPAN」編集部です。
これから、挑戦者の方々に寄り添ってサポートをさせていただきます。
挑戦者の皆さんの奮闘や熱い想いをお届けしたいと思いますので、
どうぞよろしくお願いします。

さて、2015年の「SHARE THE LOVE for JAPAN」もいよいよ始動しました!
ここまで5回にわたり、今年のプロジェクトを通して応援をさせていただく、
5組の若手有機農家の皆さんにブログをアップしていただきました。
いかがでしたでしょうか?


◆SHARE THE LOVE for JAPANについて

私たちサンタフェ ナチュラルタバコ ジャパン株式会社は、
「大地に責任をもつ」という企業理念のもと、栽培や製造において、
できるだけ環境に負担をかけない方法を推進してきました。
「そんな私たちと同じ志をもつ方を日本で応援したい」という想いから、
“大地にやさしい農業”を応援する活動「SHARE THE LOVE for JAPAN」を
2011年にスタートしました。

sharethelove_logo

「SHARE THE LOVE for JAPAN」が力を入れて取り組んでいるのが、
有機農業を目指し新規就農をされた「挑戦者」の方々の支援です。
農への想いを抱き続け、農家として生きる道を選んだ方々の力になる場をつくり、
大地にやさしい農業を実践する仲間を増やしていくため、
この活動を行っています。


◆挑戦者ブログについて

今年はこの活動を通して、5組の挑戦者の方々を応援いたします。
皆さんには、このブログで、日々の畑のこと、魅せられる有機農業への想い、
農業をする中で直面した困難などについて語っていただきます。

バックグラウンドも、就農に至った経緯も、就農年数も、全く異なる5組の挑戦者。
だからこそ、それぞれの悩みや楽しみ、挑戦があるはずです。
このブログで語られる挑戦者の“これまで”と“これから”が、
同じく有機農業に挑戦されている方々にとってもヒントやエールとなるような、
そんな出会いの場にしていきたいと考えています。
皆さんと直接交流出来るようなイベントも今後企画中ですので、
是非ご期待下さい!


◆2015年の挑戦者紹介

さて、個性あふれる5組の方々!
おさらいを兼ねて、少しだけご紹介しましょう。

STL_SHUGOU_1

(写真左から、宮﨑さん、佐藤さんご夫婦、千葉さん、細渕さん・今村さん、大野さん)


◇1_長野県・長野市|宮﨑康介さん(就農2年目)

トレードマークのオレンジ色のつなぎを着て、毎日畑を飛び回っている宮崎さん。“食”の重要性と農家という生き様に惚れ込み就農。新しく挑戦した農業でも、挫折するどころか、やらなきゃいけない時に出る自分のパワーにワクワクすると笑うほど、とにかくバイタリティーと開拓精神に溢れています!


◇2_神奈川県・足柄上郡|佐藤友明さん(就農3年目)

いつも笑顔が素敵で、はにかみながらも、強い芯を持った佐藤さん。写真家の公文さんが撮影に訪れた時には、張り切りすぎて鍬で耕す作業をもりもり進め、奥さんの宏子さんに筋肉痛にならないか心配されるおちゃめな一面も。体験農園で始めた週末農業をきっかけに、自然のパワーに魅せられて、ご夫婦で移住と就農を決意。種の話をすると止まらなくなる熱血派です。


◇3_埼玉県・新座市|千葉治さん(就農4年目)

強面ながら、会話やメールの端々にユーモアたっぷり。かつてはバックパッカーとして世界を放浪。インド人のお友達が日本でインド料理店を営んでおり、彼のリクエストに応えて、珍しい外国野菜の栽培にも挑戦しています。現在、千葉から埼玉へ、畑の引越しの真っ最中。その大変さも、「なるようになるさ」とゆるやかに流れに任せる自由人。


◇4_千葉県・我孫子市|今村直美さん・細渕有里さん(就農7年目)

「ゆうちゃん(細渕さん)の笑顔は最高だからね!」と笑う今村さんの笑顔も最高!というお二方。周りをふわっと明るくする2人の魅力に引き寄せられて、色んな人が畑にやってきては、面白いことが始まるそうです。農業を学ぶ学校で、たまたま同級生になった2人。お互いが助け合い、無理をしないことも秘訣!と、土日はしっかり休み、旅行にも行く。今村さんが全体を見据え、細渕さんが栽培をメインに担当しています。


◇5_奈良県・奈良市|大野收一郎さん(就農2年目)

東京のITベンチャー企業で働いていた経歴を持ちますが、故郷の奈良で、約300年前から先祖代々お米を作り続けて来たバトンを引き継ぐことを決意。5組の中で唯一、お米農家でもある大野さんですが、栽培だけに留まらず、地元食材を活かした加工品の製造や、マルシェイベントなども自ら企画開催するアイデアマン。二児のパパで、マルシェに集まった近所の子供たちにも大人気!


5組の皆さんには、毎月共通のテーマについてもブログを書いていただく予定です。
同じテーマでも、5組それぞれの考え方や工夫が光る、
個性あふれる内容になりそうです。
次回は、5月の共通テーマとなる「こだわりの栽培方法」についてご紹介します。
これからグングンと賑やかになる畑から、
挑戦者がお届けするブログをどうぞお楽しみに!

その他の挑戦者

  • 今村直美・細渕有里
  • 大野收一郎
  • 佐藤友明
  • 千葉治
  • 宮﨑康介

archive

BACK TO TOP