SHARE THE LOVE

2015.09.03

プロレスと畑が人生を熱くする!

こんにちは!足柄みなもと農園主の妻、佐藤宏子です。
今回は農園を離れて、私たちが日常で楽しんでいることをご紹介します。
それは『プロレス観戦』‼

過去の名勝負、大物選手の活躍など、昭和から今にかけて一通り見たのではないでしょうか。
※私は当初全く興味がなかったのですが、園主の趣味につきあっていたら
うっかりハマってしまいました(笑)
特に新日本プロレスの試合は、インターネットの動画配信サービスに加入しているため、
月に4〜5回は見ています。最近では、7月〜8月にかけて開催された、
新日本プロレスのG1シリーズ、全19大会もちろん欠かさずチェックしていました。

9_sato_

プロレスには、私たちにとっての活動のヒントがたくさんあります。
特に、選手一人一人が持つストーリー。
プロレスは、「強さ」も必要ですが、勝つにしろ負けるにしろ、
「リングの中で自分をどう表現していくか」が非常に重要になります。
何故なら、普通のスポーツとは違い、エンターテインメント性が非常に強いものだからです。

キャラクター、試合方法、過去からの対戦相手と実績、どんな未来を描いているのか。
観客は選手一人一人が持つストーリーを知ることで
闘いを通して「人生」や「生き様」を一緒に体感することになります。
悔しさも、情けなさも、かっこ悪さも、プライドも、喜びも、強さも、
試合の中で語られるのです。
私は、ここにものすごく魅せられ、たくさんエネルギーをもらいました。

フィールドは全く違いますが、私たちは「畑」を自分たちの人生の舞台にしました。
日々の活動が、有機農家としてお野菜を作って売るだけだとしたら、
ちょっともったいないな〜、と思うのです。
「畑」のあるライフスタイルを選んで、辛かったこと、苦しかったこと、叶えられたこと。
全部語って自分たちを表現することに価値があるのではないか、と思うのです。

「畑」というフィールドを使って自分の夢を自由に叶えることができたら、
面白いと思いませんか?
「畑」が持つ可能性って、まだまだこんなもんじゃない。
私たちが作り出したい価値を、自由に作って、ワクワクする未来をどんどん体現していこう。
そんな気持ちで、日々のプロレス観戦も畑と同じくらい楽しんでいます

9_sato_2

その他の挑戦者

  • 今村直美・細渕有里
  • 大野收一郎
  • 千葉治
  • 宮﨑康介
  • STL編集部

challenger

佐藤友明

栽培も種もワクワクが基準!
佐藤友明(さとうともあき)
神奈川県 松田町

無農薬の自然菜園として足柄みなもと農園~わくわくお野菜ランドを運営している。2013年に夫婦で就農。1972年生まれ神奈川県出身。

写真家の眼 佐藤友明

archive

BACK TO TOP