2018.12.25
今年を振り返って
毎回締め切りが来る度に、なかなか書く内容が整理できずに、
PCと何時間もにらめっこしていた日々も、
今回のブログでいよいよ最後となりました。
最後なので今年を振り返ってみると、
やはりまずは数々の異常気象のことが思い出されます。
昨冬の38年ぶりの大雪、今年7月の豪雨とその後の干ばつ、
9月の台風と、休む間もなく自然災害の脅威にさらされ続けた1年でした。
異常気象が当たり前という環境下で、それでも農業を続けようと思うとき、
人間が出来ることは微々たることですが、
被害があることを想定してリスク分散していくしかないですよね。
来年は少しずつ時期をずらして作型を増やしながら、
どこかで被害があってもその前後でカバー出来るような、
より細かい作付け計画を立てていきたいと考えています。
そして少量多品目と並行して、ニンジンはメインの品目として、
来年はさらに面積を増やしていきます。そこで必要なのが販路拡大ですね。
最近地元の小中学校でも給食に使っていただけるようになりましたが、
さらなる販路を求めていきますので、良いお話あれば、ぜひご紹介ください!
今年もう一つ大きかったことが、SHARE THE LOVE for JAPANに
挑戦者として参加させていただいたことです。
全国から集まった、価値観や境遇が近い方々と出会えたましたが、
今回参加していなければ、これほど貴重な経験は得られなかったんじゃないかと思います。
そこに参加することで刺激を受け、確実な盛り上がりを感じ、
「自分の取り組みは間違っていない」と自信にも繋がりました。
一方、課題への気づきもあり、色々な農家さんと接する中で
「野菜セットを販売しているのに、お客様への情報発信やコミュニケーションの部分が
うちの農園は何となくしか出来ていないな」と感じたので、
そこも改善すべく来年に向けて色々準備中です。
2019年も、オオシマ農園、色々あるとは思いますが、
しなやかに、丁寧に、へこたれず、ますます盛り上がってまいります!
最後になりますが、ここまでブログを読んでいただいた皆様、
人見知りな私に温かく接してくれた参加農家の皆様、
そして何から何までサポートしていただいた
SHARE THE LOVE for JAPANの運営スタッフの皆様、
本当にお世話になりました!ありがとうございました!
今後もさらに皆さんとの繋がりを深めていけたらと思っていますので、
よろしくお願い致します!
(ほうれん草も安定して作れるようになりました。最初に山下農園の畑で食べた味に近づけたかな?)
大島雄(おおしまゆう)
愛媛県 宇和島市
1981年東京都生まれ。大学卒業後、住宅設備メーカーに就職。松山に配属され9年間営業職として働く。その間に愛媛育ちの千春さんと結婚。退職後、故山下一穂さんが主宰する土佐自然塾で学んだ後、2014年、千春さんの故郷近くの宇和島市で「オオシマ農園」を開く。