2017.10.30
ツルムラサキの生命力
皆さま。こんにちは。
今回は、夏野菜の「ツルムラサキ」について話します。
私が有機農業を始めて、「これは手間もかからずに育って美味しいし、売れるなあ!」と感じたのがツルムラサキです。
まずツルムラサキとは…、味はほうれん草に似ていてぬめりのある夏野菜です。
おひたしや炒め物にするととっても美味しい!
栽培方法としては、
①大きくなったら、わき芽が生えてきます
②支柱をたてネットをはります
③ツルをどんどん這わせていきます
④あとは放置して、ツルの先20㎝部分をポキポキとって収穫するだけです。
ツルムラサキは、生長点を止めても、どんどんわき芽から伸びていきます。
収穫量もどんどん増える野菜です。
苦労したのが、7月後半から8月の一番暑い時期です。
ヨトウムシがたくさんついてしまいました。
しかし、9月になると虫もいなくなり収穫量も増えました。
普通の栽培方法は違うそうですが、私はこのやりかたがいいなあと感じました。
また、肥料も最初に堆肥とぼかし肥料を入れただけですし、生命力が強いなあと感じる野菜でした!
野菜がどんどん大人に成長していく姿をみると、本当にパワーをもらいます。
「野菜もがんばって生きてるんだから、自分も頑張らなきゃ!」って…。
まさに、畑はパワースポットです!!!
中武海咲(なかたけみさき)
宮崎県 宮崎市
1991年宮崎県生まれ。高校を卒業して接客業についた後、農家の5代目に。2016年は1年間京都に滞在、八百屋で働きながら週末は農業の学校で学んだ。今春宮崎に帰って、家族と共に「みさき農園」をスタートする。