2017.06.01
草対策
皆さん。こんにちは!
今回は、草対策をテーマにお話しします。
暖かくなって緑が多い季節になりましたね。
作付けした野菜もすくすく育つと同時に、畦の草もすくすく育っています。
この時期になると草刈りで大忙し!
じいちゃんが「海咲!畦には絶対に草枯らし(除草剤)をかけたらダメぞ。畦が洪水で崩れないように、草の根を張らして畦を強くしてるっちゃかい。」とよく言っていました。
畑の中では草は嫌われものですが、草もちゃんと役割があるのだなと感じました。
さて、畦には草が必要ですが、畑では畝と畝の間の通路に草がはえると作業効率が悪くなってしまいます。慣行栽培の場合は農薬を散布して草を枯らしていましたが、
有機栽培の畑では使用できません。
そこで、チャレンジしてみた草対策を3つ紹介します。
1つ目は「黒ポリマルチ」です。
(草対策の黒ポリマルチ)
(通路にマルチをはりテープで端をとめます。腰がとても痛くなったけど、効果抜群です!)
2つ目は「もみ殻マルチ」です。
(前回紹介したレイナちゃんの足元にも敷き詰められたもみ殻マルチ。近所の精米所に無料でもらいました。)
3つ目は「リビングマルチ」です。
夏に枯れて草マルチになってくれる麦を通路に植えました。
まだ芽はでていませんが楽しみです。
さあ!この3つに挑戦し、一番自分に合う効果的な方法を見つけ、
次期に活用してみたいと思います。
たかが草、されど草。草の力をうまく利用できる農家になりたいです!
中武海咲(なかたけみさき)
宮崎県 宮崎市
1991年宮崎県生まれ。高校を卒業して接客業についた後、農家の5代目に。2016年は1年間京都に滞在、八百屋で働きながら週末は農業の学校で学んだ。今春宮崎に帰って、家族と共に「みさき農園」をスタートする。