SHARE THE LOVE

2018.12.12

清富地区の多世代交流会

先日、僕が暮らす上富良野町清富地区で
多世代交流会という地域行事がありました。

囲碁ボールなど、老若男女いろんな世代が参加するレクリエーションをして
最後はみんなでお鍋を一緒に食べました。

murakami17-1

(初体験の囲碁ボール。かなり盛り上がりました!)

murakami17-2

(同日には清富神社のお祭りも行われました)

この多世代交流会は、僕が子供の頃はなかった行事で
僕が通っていた清富小学校の廃校がきっかけで始まりました。

清富は全戸農家の農村地域なのですが、
農業をするにはかなり条件が不利な地域です。

・標高が高く寒いため、雪解けが遅く積雪が早い
・山の麓のため天候が崩れやすい
・ほとんどの畑が傾斜地
・市街地から約20km離れている

そのため、30戸以上いた農家が次々と離農し、
今はたったの5戸しか残っていません。

僕が小学生の頃には全校生徒が多いときで10人、
少ないときは5人という状況だったため
僕が卒業して間もなく廃校となりました。

廃校する前は小学校の行事が地域行事となっていて
運動会や学芸会、入学式や卒業式まで
地域のみんなが参加していました。

廃校で減ってしまった地域住民の交流の場を作るために
多世代交流会を始めたそうです。

僕も多世代交流会に初めて参加してすごく楽しかったです。
でも、「それだけ清富から人がいなくなったんだな…」と
なんだか切ない気持ちにもなりました。

この地域で農業を続けることは、
この地域を残すこと。

そう思うと、日々の農作業にも身が入ります。

challenger

村上昭平

村上昭平(むらかみしょうへい)
北海道 上富良野町

1989年北海道生まれ。北海道大学経済学部卒業後、東京の外食企業やコンサルティング会社で働く。家業を継ぐと決めてから有機農業の学校に通い、2018年1月に家族が営む「農事組合法人一心生産組合」で就農。伯父、父、母、従兄や兄弟と共に大家族で働く。

写真家の眼 村上 昭平

過去の記事を読む

BACK TO TOP