SHARE THE LOVE

2020.06.28

いよいよ収穫!そして初出品!徐々に実り始める夏野菜。

皆さんこんにちは!梅雨入りや先日の真夏日など、農作業には過酷な、作物には恵みと成長の季節がやって来ましたね。わたしは夏生まれですが暑さにすこぶる弱いので、これからの季節は早朝にある程度の作業を済ませるように調整中です!


さて!つい先日梅雨入り前に春じゃがいもの収穫を行いました。品種選定の意味合いもあり、少量ずつではありますが全部で13品種ほど作付けしていました。

matsuzaki6-1

(収穫後の乾燥中の様子)

収量や品質・食味、栽培のしやすさ、世の中のニーズなどの観点から品種選定や作付け量は考慮すべきかと思いますが、まずは自分が食べてみて、これは旨い!皆さんにお届けしたい!という気持ちを大切にしたいのでこういった観点も合わせて品種は絞っていこうと思います。

今回栽培してみて面白いな〜と思った品種は『グウェン』というフランス産のじゃがいもでした。シンプルに蒸して食べてみたのですが、なめらかな粘りがあって食味が良く、どう調理すればこのじゃがいもを活かせるだろう?と作り手をワクワクさせる品種かと思います。


そして!野菜の初出品にともない商品ラベルも作成しました!まだ屋号ロゴが完成していないためロゴは入ってはいないのですが、品種名と商品説明をいれたシンプルなものにしました。

今年は出品先が産直メインになるかと思いますが、来年以降につながるように販売パッケージも随時更新して工夫していこうと思っています。

matsuzaki6-2

(現行の出品用ラベル)


夏野菜の畑はどうなっているかと言いますと、順調にゆるやか〜に松山長の実が大きくなってきています。他の果菜類も含め、おそらく収穫は7月に入ってから始まろうかと思います。

matsuzaki6-3

(実を付ける松山長)

これからまた暑く忙しい日々が待ってます。皆さんもお体に気をつけて、これからの暑くなる季節に体を慣らして行きましょう!

ドとソとミ 松﨑
instagram:do_to_so_to_mi

challenger

松﨑悠生

松﨑悠生(まつざきゆうき)
ドとソとミ
愛媛県 松山市

1980年愛媛県生まれ。グラフィックデザイナーとして活動していたが、松山の地で先祖代々受け継がれてきた農地を自分の代で絶やすことなく継承したいと考え就農を決意。有機農業生産法人に勤務後、農業の理解を深めるべく日本各地を来訪。2020年4月に独立就農し「ドとソとミ」を開く。安心できる地元の資材を用いた無農薬・無化学肥料の循環型有機農法で育てた旬の野菜を旬の時期に届けたいと意気込む。

過去の記事を読む

2020 挑戦者

BACK TO TOP