SHARE THE LOVE

2018.12.05

白菜

年末の慌ただしさも感じ始めた中、本格的に風邪をひいてしまいました。
今年初めて作付した白菜が一気に収穫期をむかえ、
出荷の段取りを整えている途中だったので、
一緒に菜園を運営している夫はてんてこ舞いだった事と思います。

菜園の、夏の稼ぎ頭は西瓜(第4回ブログ参照)ですが、
今年冬の主要品目として白菜にチャレンジしています。
(種採りをする菜園として多くの野菜を作っているのですが、
 夏冬でそれぞれ重点品目を決めて栽培技術を深めるように心がけています)。
体力もないのに、重量系野菜ばかりです(汗)

この地域、旧小椋(おぐら)地区で栽培された白菜は「小椋の白菜」と呼ばれ、
一昔前は京都卸売市場でも別ルートで取引されたらしく、
小さいながらも産地と言えます。
産地になったのにはそれなりの地理的理由もあり、
技術を持った方々も多くいるのでそれに習って主要品目に取り入れました。

しかし、JAを通さずに個人で八百屋への輸送をしている私には、
流通費の高騰がどしっと降りかかり、重量が大きく輸送費がかかる白菜では、
看過できなくなってしまいました。
また、細かい事なのですが、出荷量を少しずつ増やす中で、
輸送用の段ボールの入手方法が問題になってきました。
それぞれに工夫をしないと、決して安く買って貰っている訳ではないのに、
売上が上がらないパターンに陥りそうなのです。

今までは、「きちんと栽培する」という事を意識して取組んできたのですが、
来年は細かい改善に取り組んで行かないといけないと思っています。
白菜の出荷をモデルに、工夫をしていきたいです。

matsumoto16-1

(台風に見舞われ、虫の大発生に喘いだ9月時点の白菜)

matsuoto16-2

(理想的な味に仕上がって大満足の白菜)

challenger

松本真実

松本真実(まつもとまみ)
滋賀県 東近江市

1981年生まれ。大学院卒業後、分析機器の会社で研究職につく。会社員時代から在来種の野菜に興味を持ち研究調査に同行。さまざまな農家と出会って就農を決意する。三重の有機農業法人に2年間勤務した後、2016年、滋賀県東近江市で、菜園「野菜と旅する」を開く。

写真家の眼 松本 真実

過去の記事を読む

BACK TO TOP