SHARE THE LOVE

2019.11.03

畑、10月中旬

ようやく秋らしくなってきて、畑も落ち着いてきました。
夏野菜が終わってきて畑が寂しくなりましたが、秋冬野菜がもう少しで始まりそうです。

10月中旬の畑の様子を載せさせてもらいます!
<>内は畑の名前です。

kawasaki14-1清-1

kawasaki14-2清-2

<清>
なす、きゅうり、オクラが終わり、今は生姜とツルムラサキだけになりました。

kawasaki14-3位田

kawasaki14-4絹代

<上から位田、絹代>
位田、ホウレンソウとビーツ、欠株がかなり出てしまいました。。。
マルチの穴のあけ方を来年以降変えないとです。
絹代、左が玉ねぎ、右がにんにくです。

kawasaki14-5こば

<コバ>
9月のゲリラ豪雨で人参が流され、そこから急いでブロッコリー、ミニ白菜、大根を植えました。
来年はリスク等考えて人参減らし、ブロッコリー等を増やせたらと思っているので良い練習!

kawasaki14-6ふみお

kawasaki14-7森3

<上からふみお、森3>
ネギがそろそろ採れる・・・!
去年に比べてかなり進歩したので嬉しい。

kawasaki14-8森2

<森2>
里芋絶賛収穫中。

<森1、森4>
来年に向けてえん麦が生えています。

kawasaki14-9306西-1

kawasaki14-10306西-2

<306西、上から人参、キャベツ>
人参少しですが豪雨にも負けず残ってくれました、感激!
キャベツも台風で結構やられましたが、良い感じに育ってます!

<306東>
サツマイモ収穫終わりました。
今年の収量は5畝で1tくらい、大きさも150g~350gくらいのものが6~7割と良い出来でした~

kawasaki14-11学校西

<学校西>
大根やらコカブやら春菊やら。
台風のダメージがまだ残ってます・・・

kawasaki14-12学校東-1

kawasaki14-13学校東2

<学校東>
手前のかぼちゃ全然ダメで片づけました。
こうやっていろんな資源を使って植えたのに、収穫がほぼ出来ずに終わるとか、大地に優しくない農家代表ですね、、、こういうことのないようにしたいです!
ブロッコリーやミニ白菜、台風ダメージ残るものの、9月の定植直後から考えると立派になってきました、植物の生命力!!

kawasaki14-14勉強会

<番外編>
ずっとやりたかったいなべの農家仲間との勉強会、ようやく開催できました!
これから月1でやっていきます。
なんとなく農家から脱却し、皆でがっつり作ってがっつり稼ぎたいと思います!

以上、10月でした~

challenger

川崎亮太

川崎亮太(かわさき りょうた)
HATAKEYA
三重県 いなべ市

1986年埼玉県生まれ。青年海外協力隊でエチオピアなどで暮らした経験や、環境問題への関心から、有機農業を始める。神奈川県の「NO-RA〜農楽〜」千葉康伸さんの元で3年間学んだ後、2018年3月、妻と共に「HATAKEYA」を開く。徹底的に学び、「有機だから」という言い訳なく胸を張れる野菜を作ることが目標。

写真家の眼 川崎 亮太

過去の記事を読む

2019 挑戦者

BACK TO TOP