SHARE THE LOVE

2019.09.28

畑、9月中旬

今年の秋は今までにないくらい天気に振り回されてます。
9月に入ってからほぼ毎日カンカン照りの30度越え、雨が降ったのはニュースにもなったゲリラ豪雨のみ。
1時間に100ミリ程降ったらしく、発芽したての人参が壊滅。

苗も雨予報に合わせて定植していたら予報が変わり、猛暑日に。
急遽寒冷紗をかけたり、潅水をしたりして対応しましたが結構な数が枯れ、持ちこたえた苗も大分ダメージ残ってしまいました。
かと思えば、いきなり台風かと思うくらいの強風の日があり、防虫ネットやマルチが煽られ、それに当たって苗が折れる・・・心も折れそうでした、いや本当に笑。

それでは9月中旬の畑の様子を載せさせてもらいます!
<>内は畑の名前です。

kawasaki12-1清-1

kawasaki12-2清-2

kawasaki12-3清-3

<清>
なす、きゅうりまだ頑張ってます!
生姜良い感じに育ってくれてます、今で良い株で1kgくらい!

kawasaki12-4コバ

<コバ>
ゲリラ豪雨で表土が流され人参がこけてしまいました。
こうなるとほぼ奇形になってしまうので、悔しいですが気持ちを切り替えて3月取りブロッコリーに変えることにして耕耘しました。

kawasaki12-5ふみお

kawasaki12-6森3

<上からふみお、森3>
涼しくなってきたのでネギの追肥、土寄せスタートします!

kawasaki12-7森2-1

kawasaki12-8森2-2

<森2>
里芋出し始めました!
まだ小さいのも多いですが、大きいので100gくらい。
9月に里芋と生姜出せるようにするのが目標だったので嬉しい~

kawasaki12-9森4

<森4>
なすの2番手、半身萎凋病の蔓延で全滅してしまいました、無念。

kawasaki12-10306西-1

kawasaki12-11 306西-2

<306西、上から人参、キャベツ>
8月末播きの人参、こちらは生き残りました。
ただ乾燥し過ぎで裂根や又根にならないか心配です。
冬のキャベツ、定植後に雨予報から猛暑日に変わり、慌てて寒冷紗かけました。
写真は数日後、大風で寒冷紗めくれてしまったところ。

kawasaki12-12 306東-1

kawasaki12-13 306東-2

<306東>
さつま芋、パートさんが家族で収穫体験、こういうの嬉しい!
変態イモ農家直伝の船底植えのおかげで手ごろなサイズが7割くらいと良い感じです。

kawasaki12-14学校西

<学校西>
大根播き始めてたんですが大風でマルチがめくられ芽が折れ・・・チーン

kawasaki12-15学校東-1

kawasaki12-16学校東-2

<学校東>
かぼちゃダメダメ笑。
ブロッコリー、今後メインの作物にしたくて、11月~5月上旬で5000株くらいやろうと張り切ってた矢先、写真のようになってしまい激へこみ。。。

以上、9月でした。
上手くいかないことだらけで落ち込みますが、とにかく出来ることを諦めずにやり続けようと思います!

challenger

川崎亮太

川崎亮太(かわさき りょうた)
HATAKEYA
三重県 いなべ市

1986年埼玉県生まれ。青年海外協力隊でエチオピアなどで暮らした経験や、環境問題への関心から、有機農業を始める。神奈川県の「NO-RA〜農楽〜」千葉康伸さんの元で3年間学んだ後、2018年3月、妻と共に「HATAKEYA」を開く。徹底的に学び、「有機だから」という言い訳なく胸を張れる野菜を作ることが目標。

写真家の眼 川崎 亮太

過去の記事を読む

2019 挑戦者

BACK TO TOP