2019.08.31
畑、8月中旬
暑い・・・!
見て下さい、アマドさんの・・・顔汗!!
母親譲りのこの顔汗!
JKが見たら絶対きもいって言われるだろう顔汗!!
8月中旬の畑の様子を載せさせてもらいます!
<>内は畑の名前です。
<清>
ナス、目標の背丈いきましたが、やっぱりそれだけじゃないよなあ、と反省。
生姜もきっともっと茂るはずなんだろうなあ。
きゅうり3番手、台風にも耐え今のところいい感じ!
<手前から元夫、絹代、位田>
何枚かの畑が次作に向けて片づけして何もない状態です。
秋作用の畑は残渣分解中、春作用畑はソルゴー蒔きました。
元夫ソルゴー発芽!
<コバ>
人参1番手発芽してくれました、よかった~。
<上からふみお、森3>
遅れていたネギの除草、ようやくできました。
<森1>
オクラ手まわらず放置になってしまいました。。。
きゅうり1番手と一緒に片づけようと思います。
<上から森2、306西>
里芋、日照りで葉が焼け、台風で破られ・・・ですが頑張ってくれてます!
平均身長180cmくらいになりました。
<森4>
ナスも台風にやられましたが、復活してきました。
1番手と仕立て方変えたんですが、うちの規模など考えるとこっちの方が絶対いい!
<306西>
里芋横にこんなスペースありました笑
8月末播き人参予定地です。
<306東>
さつま芋、収穫間近や~
きゅうり2番手、もう少し採れそうでしたが台風でアーチ倒されました、無念。
<学校東>
初公開の畑、上から5月下旬→8月上旬→最近の様子です。
冬に信州ぷ組さんの土壌診断合宿に参加し、そこで初めて「土の緩衝能」というものを知りました。
簡単に言うと土がそのままの状態を維持しようとする力のことなのですが、今回測定してもらった結果、この畑と306東西の畑が痩せすぎていて1反あたり苦土石灰1.3t(やば!!)ほど入れないといけなく、気合で入れました笑(5月の様子です。)
緩衝能知らないとpHがとんでもないことになるんじゃないかと思ってしまいますが、結果、306東西ともに順調に作物育ってくれてます!
知らなかったら今年大ごけしてたと思います、ぷ組さんに感謝!
苦土石灰入れた後、ソルゴーを育て、今は粉砕して分解中。
秋冬のブロッコリーにします。
今年は12月~4月までのブロッコリーのリレーに挑戦しようと思ってます!
夏の終わりが近づいてますね、秋の長雨で日照不足にならないか心配してます。
川崎亮太(かわさき りょうた)
HATAKEYA
三重県 いなべ市
1986年埼玉県生まれ。青年海外協力隊でエチオピアなどで暮らした経験や、環境問題への関心から、有機農業を始める。神奈川県の「NO-RA〜農楽〜」千葉康伸さんの元で3年間学んだ後、2018年3月、妻と共に「HATAKEYA」を開く。徹底的に学び、「有機だから」という言い訳なく胸を張れる野菜を作ることが目標。