2019.08.16
社会人として ー 売り上げ計画・組織・次世代人材投資資金 ー
僕が農業を始める前から気にかけてくれている農家さんがいるのですが、去年の秋にうちを訪ねてくれました。
そして・・・叱られました・・・笑
簡単にくくると以下の3点についてです。
1:売り上げ計画
2:組織
3:次世代人材投資資金
1は就農1年目の売り上げ目標を聞かれ、300万円くらいと答えたら、「は?そんな低い目標でどうするん?結婚までしててこの先どうやって生活していくつもりなん?何のために3年も研修しとったんや、どうやったらそんな計画が立てられるのか訳わからん、ガッカリやわ。」とボロクソ笑。
2の組織については「夫婦だけでずっとやっていくつもりちゃうわな?もしそうやったらお前がもし怪我でもして畑出来なくなった時、取引先どうするつもりや?先方のメンツを潰すのは社会人として一番やったらいかんことやぞ。」刺さります。。。
3は「お前の農法とか何だとかの自己満のために国の税金(=次世代人材投資資金)無駄に使うなよ。」・・・チーン・・・
激へこみ・・・笑、加えて「なんで会社員の時はやってたことやのに、自営で農業になった途端やらなくなるん?」と言われ、はっとしました。
会社員の時は根拠に基づいて年間、上期下期の売り上げ目標をちゃんと立てて、半期毎に見直ししていたのに、自営になってから適当になっていました。
組織についてもその通りだと思い、実はこの6月からパートさん2人に入ってもらいました。
その矢先、7月中旬の夏のピーク時にまさかの奥さんが利き手の人差し指骨折!
奥さん戦線離脱で、しばらく連日朝4時から深夜0時まで働く日々でしたが、パートさんがいなかったら全く回っていなかったと思います。
恥ずかしながら雇用なんて全く考えたことなかったのですが、自分たち以外の人がいると楽しいし、新しいアイデアとかも出てきてすごく良いです。
それに農業はやっぱり物理的に人手がいるし、雇用することで可能性がすごく広がるんだな、と感じています。
今後は仕事だけで毎日が終わらないように、うまく労働時間の調整をしていきたいと思っています。
売り上げについてもこの件があって一気に上方修正しましたが、そうするとどうやったら達成できるか考えるので、企業と同様で厳しいラインに目標を設定することって大事だなと感じています。
叱られるのは僕の得意技でして笑、毎回激へこみするのですが、本当に叱られてよかったと思うM野郎でした。
雨続きの後は日照り・・・大分焦ってます。
僕も毎日水4~5ℓ生活です、干からびる。。。
川崎亮太(かわさき りょうた)
HATAKEYA
三重県 いなべ市
1986年埼玉県生まれ。青年海外協力隊でエチオピアなどで暮らした経験や、環境問題への関心から、有機農業を始める。神奈川県の「NO-RA〜農楽〜」千葉康伸さんの元で3年間学んだ後、2018年3月、妻と共に「HATAKEYA」を開く。徹底的に学び、「有機だから」という言い訳なく胸を張れる野菜を作ることが目標。