SHARE THE LOVE

2019.04.25

畑、4月中旬

前回ブログで書かせてもらったように、月一回は畑の様子を載せていきます!
就農2年目は、どれだけ出来るのか/出来ないのか、をリアルに出せるように、作付けしている所は良い畑も良くない畑も載せていこうと思っています。(自分への尻叩きにもなるので笑)

前情報として、今うちは妻と二人で、大小合わせて18枚の畑(1.5町)を全て露地栽培しています。
品目は、1シーズン3,4種類の年間12種類くらいを主品目として多めに作付け、その他10品目くらいを少しずつ栽培しています。

それでは4月中旬の畑の様子を載せさせてもらいます!
<>内は、畑の名前です。

kawasaki2-1

<森2>
里芋植え付けました、今年は他の畑も併せて1.5反。
いなべ市は、昔、品質の良い里芋の産地だったらしく、復活させたいと思ってます!

kawasaki2-2

kawasaki2-3

<清>
生姜、一条で20,30,40,50cm株間+30cm株間の小種の5畝でどうなるか実験!
植え付け後はマルチ被せました。

kawasaki2-4

kawasaki2-5

kawasaki2-6

<軍次>
かなり痩せた畑でpH5くらいしかなく塩基飽和度も30%くらいで、めちゃくちゃ苦戦しまして、キャベツも間違いなくCa不足や低pHで微量要素吸えなかったことが原因でだめだめ、ほぼ捨てでした。。
にんにくやネギはそんな中では頑張ってくれたなと思います。
今年はまず苦土石灰大量投入です!

kawasaki2-7

kawasaki2-8

<元夫>
飲食店とか向けにちょこちょこやってる畑です。
枝豆まいて地温どんなもんか見てみたら、パオパオなし→一重→二重で2℃ずつくらい違いました!

kawasaki2-9

kawasaki2-10

kawasaki2-11

<コバ>
ブロッコリー、順調かと!
コカブや小松菜がちょっと双葉黄色くなってて心配。
去年、オクラの残肥+オクラ残渣からの窒素で足りると思って無施肥なんですが、、どうなるでしょう!

kawasaki2-12

<コミュ>
ズッキーニ植えました。
いなべは、この時期山からの吹きおろしがすごく、去年は根元から折られたので今年は防虫ネットで風対策してみました。

以上4月でした~!

challenger

川崎亮太

川崎亮太(かわさき りょうた)
HATAKEYA
三重県 いなべ市

1986年埼玉県生まれ。青年海外協力隊でエチオピアなどで暮らした経験や、環境問題への関心から、有機農業を始める。神奈川県の「NO-RA〜農楽〜」千葉康伸さんの元で3年間学んだ後、2018年3月、妻と共に「HATAKEYA」を開く。徹底的に学び、「有機だから」という言い訳なく胸を張れる野菜を作ることが目標。

写真家の眼 川崎 亮太

過去の記事を読む

2019 挑戦者

BACK TO TOP