2018.12.26
ハウスの引継ぎの人見つかりました!
農業に興味のある方に向けて書いて下さいと始まった挑戦者ブログ。
実名が出ることに少々抵抗があったのですが(世の中色んな人がいるので)、
書いてみた結果、沖縄でのマンゴー作りをまとめるブログになりました。
いい事ばかりでなく、ネガティブな事も書いて良いという
懐の広いSHARE THE LOVE for JAPANさんに感謝です。
今年、SHARE THE LOVE for JAPANに参加して、
全国各地で同じように就農してる方と交流でき、刺激をもらいました。
オーガニックライフスタイルEXPO出店の経験は自信になり、視野も広がりました。
SHARE THE LOVE for JAPANを紹介してくれて、このブログを書くチャンスをくれた
アグリイノベーション大学校のまり先生。改めて、ありがとうございました。
偶然私が書いたこのブログを見つけて、こっそり感想やアドバイスをくれた
アルバイト先のJさんや沖縄でお世話になった皆様。
何より結婚してからも私のやりたいことに理解と協力をしてくれた夫に感謝です。
前のブログにも書きましたが、私は母の介護のため、
沖縄でのマンゴー栽培をやめ、京都へ帰郷することを決めました。
引き継ぐ先を探していたマンゴーハウスの後任の方も決まり、
色んな道具類はお世話になった方に引き取ってもらいました。
京都でも農業に携わり、野菜作り&加工品作りに挑戦します。
新しい場所で勉強しながらのスタートです。
どんな形かはまだ見えていませんが、関西と沖縄を繋げる事も探していきたいです。
来年の沖縄農業大学校の農大祭も、アグリ女子会で出店する予定です。
私の人生のテーマソング、ロックバンド“怒髪天”の『オトナノススメ』を歌いながら、
「さよなら」じゃなく、「またね!」で最後のブログを終わりたいと思います。
(引継いだ時はジャングルだったマンゴーハウス。この後除草し、木の剪定をしました)
(名護の農業研究センターにある樹齢100年のマンゴー)
上林由香(かんばやしゆか)
沖縄県 名護市
1967年京都府生まれ。関西で保育関係の仕事を20年経験した後、沖縄県立農業大学校で果樹を学ぶ。2015年、名護市で樹齢20年のマンゴー30本が植えられたハウスを借り受け「ゆいゆいハウス」を開園。家族のいる関西と行き来しつつ、販路も広げたいと考えている。