2015.09.04
ナスのお試し栽培
「日当たり」「土」「水」「風」など、新しいこの畑のクセの様なものを知るために、
今年の夏野菜すべてがお試し栽培と言えるのかもしれませんが…。
とくにナスは20品種種を播いてみました。(そのうち3/4は初めて栽培する品種)
他のナスと同様に発芽器で加温したのですが、発芽しなかったものが下記3種。
・ゴールデンナス(黄色でピンポン玉サイズのミニナス)
・南瓜ナス(南瓜のような形で、色は緑からオレンジ色、赤色に変化)
・黄美人ナス(黄色のミニナス)
詳しくはわかりませんが、この3種はおそらくアフリカ系の小ナスではないかと思います…。
少々苦味があるらしいので「アクが強いのかな?」という興味はあったのですが…。
ネットオークションでタネ5粒とかで買ったもので、元々の播いた数が少なかっただけに、
発芽しなかったこともしょうがない気もしましたが、
ビジュアル的には綺麗な色の3種類だっただけに…残念!(笑)
他の品種は、植え付け時期が遅かったか?
畑の土に保肥性(肥料成分を蓄え、根へ養分を吸収しやすくさせる力)・保水性・通気性が足りなかったせいか?
最近になってようやく実を付け始めました。
↑写真はイタリア、タイ、インド、日本など10品種の多国籍(?)ナス
残り7種は収穫タイミングの都合で写っていませんが…ボチボチ成長しています。
皮の薄さや硬さ、実のしまり具合と煮崩れやすさは品種によって様々。
(栽培法・肥料などによっても多少影響しそうですけど…)
とても奥が深そうな世界でしたが、とりあえずこれから冬にかけて畑の土作りを行い、
今年より美味しいナスを作れるようだったら、商品にするために販売先を考えないと…
獲らぬ狸の皮算用…(笑)
量よりも質にこだわる農家に
千葉治(ちばおさむ)
埼玉県 新座市
友人のインド料理店に納品するインド野菜を主に生産。量よりも質にこだわる。バックパッカーを経て3年前に就農。1968年生まれ神奈川県出身。