SHARE THE LOVE

2016.07.30

夏の風物詩

徳島の夏の風物詩といえば「阿波踊り」。
8月12日~15日のお盆は徳島市阿波踊り大会です。
お盆の4日間、徳島は阿波踊り一色に染まります。

阿波踊りのグループを「連」といいますが、それぞれの連は、
早ければゴールデンウィーク明けから練習を開始します。
街のあちらこちらで「ぞめき」(阿波踊りのメロディー)の音が聞こえ、
そこへ足を運べば練習風景が観られます。徳島ならではの夏の風物詩です。

ちなみに僕の場合、5月はウォーミングアップ、6月は体づくり、
7月に追い込んで、8月は調整といった感じで
お盆の4日間を踊りきる体(心技体!)を作っていきます。
(最近は練習休みがちで…そうなるとやはり足腰が弱くなります。間に合うかなあ…)

abe8-1

僕が所属する連「娯茶平(ごぢゃへい)」練習風景。
徳島市助任(すけとう)川岸緑地公園で練習しています。

さて、畑の方はというと、こちらも夏野菜に切り替わってきました。
トマト、ナス、キュウリ、ピーマン、シシトウなどなど。
徐々に収穫量も増え、それに伴い作業も増え…
畑も阿波踊り同様、体力、気力勝負です(もちろん技も。心技体です!)。
さあこれから夏本番。暑さに負けないよう畑で野菜をかじりながら
頑張っていきたいと思います!ヤットサー!

abe8-2

ミニトマト「アイコ」(細長いほう)と中玉トマト「フルティカ」。
どちらも甘味酸味のバランスが良く僕の好きなトマトです。
これはもう言うまでもなく、丸ごとパクリが最高です。

abe8-3

太陽の光が反射するほどピカピカの長ナス。
焼きナスで食べると最高に美味しい!
美味しいナスは生でかじるとほんのりリンゴの味がします。
今回は丸ナスも作ってみました。丸ナスは味噌をつけて田楽です。

2016年の挑戦者のみなさん

challenger

阿部正臣

阿部正臣(あべまさおみ)
徳島県 上勝町

1975年 徳島県生まれ。藍染を始めるために徳島県上勝町に移住。藍染業の傍ら育てた野菜が、農業関連のコンテストで食味、栄養価が評価され表彰される。それから、有機農業の研修を経て、2014年に就農。味わいだけでなく、健康に寄与するような機能性に富んだ野菜の栽培を心がけている。同時に、藍染ももう一つの生業として継続。阿波踊りや空手など、古くから親しまれてきた伝統文化の継承にも意欲を燃やす。

阿部さんの他の記事を読む

写真家の眼 阿部正臣

archive

BACK TO TOP