2020.10.07
10月15日16日17日 オンライン交流会議「Meet-and-Greet」開催のお知らせ
SHARE THE LOVE for JAPAN(以下、STL)※では、今年も、オーガニックライフスタイルEXPOに協賛、出展いたします。2020年10月15日(木)~17日(土)に開催される第5回オーガニックライフスタイルEXPOにおいて、イベント会場でのSTL農家によるマルシェイベントに加えて、今年は『大地を拓く』をテーマにしたオンラインでも公開交流会議を開催いたします。是非、ご参加ください。
※STLは、 2011年東日本大震災の被災農家の応援から始まった活動で、有機農業をはじめとする「大地に負担をかけず、自然に寄り添う農業をしたい」という農家の“志”を応援するプロジェクトです。株式会社トゥルースピリット タバコカンパニーが運営しています。
オープニングセッション 2020年10月15日(木)12:50~14:30
宇宙から、農業と地球の未来を考える。
地球は〝水の惑星〟とよく言われます。しかし、もう一つの側面として、地球は土のかたまりでもあります。私たち、STLのイベント会場には、いつも、大きな土のかたまり(巨大な泥団子)が設置されています。かけがえのない大地を、生き生きと拓き続けるために農業にできることは何か?宇宙ビジネスの第一人者である、慶応大神武直彦先生をゲストにお招きして、〝地球農業〟を考えます。
※このプログラムは、YouTubeライブでどなたでも視聴可能です
視聴はこちらから https://youtu.be/YSl7amxp01Y
登壇者プロフィール
神武直彦 Naohiko Kohtake
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授
慶應義塾大学大学院理工学研究科修了後、宇宙開発事業団入社。H-IIAロケットの研究開発と打上げに従事。欧州宇宙機関(ESA)研究員を経て、宇宙航空研究開発機構主任開発員。国際宇宙ステーションや人工衛星に搭載するソフトウェアの独立検証・有効性確認の統括および宇宙機搭載ソフトウェアに関するアメリカ航空宇宙局(NASA)、ESAとの国際連携に従事。2009年度より慶應義塾大学准教授。2018年度より同教授。人工衛星やドローンなどを含むIoTを活用した社会課題解決の教育研究や国際連携を実施。カンボジアでの農業金融、マレーシアでの大規模農場でのプロセス改善、熊本での放牧牛や放牧地のコンディションモニタリングなど国内外の農業プロジェクトにも従事。米国PMI PMP。Asia Institute of Technology, Adjunct Professor, 博士(政策・メディア)。
その他のセッション 2020年10月17日(土)13:00~14:30
いま聞きたい農業と地域の話。ビレッジ・プライドの真骨頂。
STLが考えるもう一つのテーマは、生命力あふれる大地の継承。日本においては、中山間地域、日本の里山の継承こそがその鍵を握ります。ビレッジプライドの著者で島根県邑南町の地域活性を無体裏で支える寺本英仁さんをゲストにゲストにお招きし〝ビレッジプライド〟の真骨頂を探ります
※このプログラムは、zoom会議の模様をYouTubeでライブ配信。どなたでも視聴可能です
視聴はこちらから https://youtu.be/0WEm-gsK18Y
登壇者プロフィール
寺本英二 Eiji Teramoto
邑南町役場 商工観光課 課長(にっぽんA級(永久)グルメ連合 アドバイザー)
1971年 島根県生まれ。
1994年 東京農業大学 農学部卒業。
邑南町が目指す【A級グルメ】の仕掛け人として、町主導の特産品のネットショップ、イタリアンレストラン、食の学校、耕すシェフの研修制度を手掛ける。2009年小泉内閣時に発足した『地域産業おこしに燃える人』第3期メンバーに選出。2012年総務省地域力創造アドバイザーに就任。
2016年NHK『プロフェショナル仕事の流儀』で、スーパー公務員として紹介される。著書に『ビレッジプライド』~『0円起業』の町をつくった公務員の物語がある。2018年咢堂ブックオブザイヤー2018地方部門大賞、第3回食生活ジャーナリスト大賞食文化部門大賞のW受賞をする。2020年『地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員2020』、『電通CP塾商』をW受賞する。
会場では、密を避けて人数を絞った形でご覧いただけます
Opening Session
宇宙から、農業と地球の未来を考える。
2020年10月15日(木)12:50~14:30
12:50〜13:00:開催あいさつ
13:00〜14:30:セッション本番
地球は〝水の惑星〟とよく言われます。しかし、もう一つの側面として、地球は土のかたまりでもあります。私たち、STLのイベント会場には、いつも、大きな土のかたまり(巨大な泥団子)が設置されています。かけがえのない大地を、生き生きと拓き続けるために農業にできることは何か?宇宙ビジネスの第一人者である、慶応大神武直彦先生をゲストにお招きして、〝地球農業〟を考えます。
※このプログラムは、YouTubeライブでどなたでも視聴可能です
視聴はこちらから https://youtu.be/YSl7amxp01Y
2nd Session
いま聞きたい地域と農業の話/オーガニック学校給食の最前線。
2020年10月16日(金)13:00~14:45
STL参加農家を代表して、村田謙虚が登壇。「いま、聞きたい地域と農業の話」と題して、「大地にやさしい農業」がいかに地域の活性に貢献するか。オーガニック学校給食をテーマに、全国の自治体や農業団体関係者、さらに八ヶ岳南麓ファーム八巻珍男(やまきやすお)さんをゲストにお招きしてトークを展開します。
(登壇予定)石川県羽咋市、千葉県いすみ市、木更津市関係者ほか。
※このプログラムは、YouTubeライブでどなたでも視聴可能です
視聴はこちらから https://youtu.be/-Js-JoHj6q8
3rd Session
いま聞きたい地域と農業の話/ビレッジ・プライドの真骨頂。
2020年10月17日(土)13:00~14:30
「ビレッジプライド」著者で、島根県邑南町の役場に勤める寺本英仁さんをお招きして、地域と農業の関係、IターンやUターンによる地域起業、自治体の取り組みの実績、実例を紹介しつつ、トークを展開する。登壇者は徳島県の上勝町で、阿波晩茶の普及に取り組む高木宏茂さん、STL参加農家で同じく上勝町の阿部正臣さんも登壇します。
※このプログラムは、zoom会議の模様をYouTubeでライブ配信。どなたでも視聴可能です
視聴はこちらから https://youtu.be/0WEm-gsK18Y
Family Session
自然の法則を活かした農業
2020年10月16日(金)18:30頃~
宮崎県の自然栽培農家の川越俊作さんを講師に迎えた勉強会と、STL恒例のファミリー交流会を実施します。今年はコロナ禍のため、全国から皆さんが集まることが難しくなりましたが、STL参加農家は是非ご参加ください。東樋口正邦さんはじめ、今年宮崎で開催された川越さんの勉強会に参加したSTL農家にも最後にコメントをいただきます。
※STL参加農家および関係者以外は参加できません。
お知らせ
News
- 2020/12 (2)
- 2020/10 (2)
- 2020/09 (1)
- 2020/07 (1)
- 2019/12 (3)
- 2019/09 (1)
- 2019/08 (1)
- 2019/07 (3)
- 2019/05 (1)
- 2018/09 (4)
- 2018/07 (1)
- 2018/05 (1)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (1)
- 2017/12 (4)
- 2017/11 (1)
- 2017/10 (1)
- 2017/09 (2)
- 2017/08 (2)
- 2017/07 (2)
- 2017/06 (1)
- 2016/11 (1)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (1)
- 2016/08 (1)
- 2016/07 (2)
- 2016/06 (1)
- 2016/05 (1)
- 2016/04 (1)
- 2015/12 (3)
- 2015/11 (3)
- 2015/09 (1)
- 2015/05 (2)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (1)